ダンボールシリーズの第二段!
展開図のダウンロードはこちらから↓↓↓↓

段プカーの展開図(ダンプカー)
1 ファイル 35.20 KB
最近はあまり見なくなった、段プカーです^^
幼少の頃は、トミカにあったダンプカー☆
その思い出をもとに作成してみました。
今回のポイントは、2つあります。
1.荷台が上下すること。
2.荷台が斜めになると蓋が開くことです。
まずは、車体を作ります。
運転席の部分をつけてタイヤもつけて見ました。
タイヤの車軸には、竹ヒゴを使ってます。
展開図を用意して(上写真)、折り込んで荷台を作ります。
車体本体の上側はくりぬいておきます。
荷台を持ち上げるシリンダを作ります。
このとき、筒と棒がスカスカではなく、きつめに作っておくことがポイントです。
タイヤを黒く塗って、運転席の窓をくり抜き、完成です。
荷台が上昇すると、後ろのふたが自重で開きます。
段プカー 背面から見たところ
製作時間が30分以内という目標のため、セロテープ感がでていて、すこし汚いですが、
なつかしのセロテープ技法が頭をよぎって少しニヤケてしまいました。笑
製作時間 35分 (目標30分)
展開図のダウンロードはこちらから↓↓↓↓

段プカーの展開図(ダンプカー)
1 ファイル 35.20 KB