スポンサーリンク
ブログ

【Vol.8】フォークが昇降!マスト部分がついに完成(実寸大フォークリフトへの挑戦)

この記事の内容(製作内容)Vol.7からだいぶ期間があきましたが、この年末にマストレールも完成して、ようやくフォークが昇降するようになりました。これまでの製作風景を1本の動画にまとめました。電源をつないで、ドキドキしながら初めて動かしたとき...
ブログ

【Vol.7】フォーク昇降用!チェーンの製作(実寸大フォークリフトへの挑戦)

この記事の内容(製作内容)今回の記事では、フォークを昇降させるためのチェーンを製作したいと思います。チェーンは、身近なところでいうと自転車などで使われていますね。ペダルを踏んだ動力を後輪に伝えるために金属の板を数珠繋ぎで繋いだ部品ですよね。...
ブログ

【Vol.6】荷崩れ防止!バックレストの製作(実寸大フォークリフトへの挑戦)

この記事の内容(製作内容)今回の記事では、バックレストと言われる部分の製作を紹介します。バックレストは荷物を昇降させるときに、荷物が崩れないよう背面から支える壁のような役割で、荷物の移載を効率的に行うために必要不可欠な部分です。かずかなりの...
ブログ

【Vol.5】ダンボールの強度UPとカビ対策(実寸大フォークリフトへの挑戦)

この記事の内容(製作内容)前回の記事で、フォークを2本作りましたが、思った以上に大きく、何より重く(1本あたり1.15kg)折れそうという課題と、ジメジメした空気の中、虫やカビが繁殖しそうな気配がするという何気に死活問題の課題が見つかったの...
ブログ

【Vol.4】フォーク2本目の製作(ダンボール!実寸大フォークリフトへの挑戦)

このページの内容(製作範囲)前回は、フォーク1本目を製作して浮かれていましたが、、フォークリフトには、2本のフォークが装備されているのが一般的です。。つまり、もう1本同じものを製作する必要があるということです。。泣😭(オプションでフォーク以...
ブログ

【Vol.3】フォークの製作②(ダンボール!実寸大フォークリフトへの挑戦)

このページの内容(製作範囲)前回は、ストレート部分を製作しました。今回は、90度に曲がったL字の部分。それとアームレストに引っ掛ける部分を作りたいと思います。大きさにして48.3mmなので、23倍すると543mmの大きさです。実機での特徴こ...
ブログ

【Vol.2】フォークの製作①(ダンボール!実寸大フォークリフトへの挑戦)

フォークの製作①今回は、フォークのストレート部分を製作したいと思います。(仕事しながらの1週間だと、これが限界でした。。続きは②で書かせて頂きます。)ストレート部分というのは、下の模型の写真で言うところの黄色で丸く囲っている部分です。この部...
ブログ

【Vol.1】ダンボール!実寸大フォークリフトへの挑戦(はじめに)

はじめに皆さん、こんにちは。これまで子供達でも作れそうな工作を紹介してきましたが、これから数ヶ月をかけて、ダンボールで実寸大フォークリフトを製作したいと思います。え?なんで、そんなのを作る気になったの?って。笑。それ作ってどうするの?どこに...
作品集

【簡単】コロコロ動かせるダンボール機関車の作り方

かずダンボールを使って、簡単に機関車を作れないかな?こんにちは、皆さん!今回は、ダンボール機関車の製作過程を紹介します。子供でも簡単なパーツを組み合わせてできる、面白い機関車が完成しました!展開図のダウンロードまずは、展開図をダウンロードし...
作品集

【簡単】ガシャガシャ遊べる!ダンボール銃の作り方(ショットガン)

かずダンボールで簡単、ガシャガシャ遊べる銃って、作れないかな?ダンボールと、身の回りにあるモノを使って、簡単に遊べる銃を作りたいと思います。そこで今回は、ショットガンのようにガシャガシャ動かすと、弾が落ちて、次の弾と入れ替わる。そんな銃を作...
作品集

【簡単】浮いて見える!?不思議なティッシュ箱の作り方

かず身の回りのモノで、不思議な工作って簡単にできないかな?そう考えていた時に、ふと目に入ったティッシュ箱。これが浮いていたら、、おもしろい??今回は、ティッシュ箱と3本の糸しか使っていないのに、まるで浮いているように見える不思議なティッシュ...
作品集

【簡単】クセあり貯金箱の作り方(フォークリフト版)

かず貯金箱を作りたいけど、簡単に面白い貯金箱をつれないかな?世の中には硬貨を入れると、パチンコのように転がって貯金されたり、凝ったモノだと、入れた硬貨が分別されて貯金されたりとスゴイ貯金箱があります。「簡単につくる」ためにはそこまで凝ったモ...
作品集

【簡単!車】トレノAE86の作り方(展開図あり)

かず工作で車を作りたいけど、簡単に作れるのかな?簡単に作れるように、展開図と作り方動画を用意しました。どの車にしようか迷いましたが、友人から「これ作って!」とお願いされたモノにしました。頭文字Dで一躍有名になったパンダトレノAE86。ネット...
作品集

【簡単】虫除け効果!オニヤンマの作り方(展開図)

かずオニヤンマって、工作で簡単に作れるのかな?ハル紙なら軽いから、ペットに付けられそう♪ここ最近、噂になっているオニヤンマをご存じでしょうか?なんと、虫除け効果が期待できるとのことなんです。そこで詳しく調べてみたら、小さな虫はもちろん、ハチ...
作品集

【簡単】クワが動く!クワガタの作り方 紙工作(展開図あり)stag beetle

かずクワガタを工作で作りたいけど、簡単にできるのかな?前回はカブトムシを作ってみました。そのライバルといえば、クワガタですよね☆ということで、クワガタを作ってみました。今までクワガタをマジマジと観察したことはなかったので、改めて調べて詳しく...
作品集

【簡単】角と羽が動く!カブトムシの作り方(展開図あり)

カブトムシ、簡単に工作で作りたいなぁ夏が近づくにつれて昆虫たちの活動も活発になってきます。幼少の頃に父に連れられて森にカブトムシを捕りに行きましたが、「あそこにいるよ!」と教えてもらっても全く発見できない。。。言われた方に近付いて、木を見上...
作品集

【簡単】羽が動く!てんとう虫の作り方(展開図、貯金箱)Ladybug

かずカワイイてんとう虫を、簡単に工作で作りたいなぁハルてんとう虫の貯金箱なんて、カワイイんじゃない?この時期になると現れはじめる「てんとう虫」。名前の由来は、枝の先端から上に飛び立つ習性があるため、それを「お天道様に飛んで行った」と感じたこ...
作品集

【簡単】丸くなる!ダンゴムシの作り方(展開図あり)

かずダンゴムシって丸まるけど、工作で簡単につくれるのかな?幼い頃から、見つけてはよく遊んだダンゴムシ。ダンゴムシの特徴と言えば、もちろん、「丸まる」ですよね^^今回は紙工作で、丸めることができるダンゴムシを作ってみました。展開図と作り方の動...
作品集

【簡単工作】ダンプカーの作り方(展開図あり)

ダンボールシリーズの第二段!最近はあまり見なくなった、段プカーです^^幼少の頃は、トミカにあったダンプカー☆その思い出をもとに作成してみました。今回のポイントは、2つです。1.荷台が上下すること。2.荷台が斜めになると蓋が開くことです。これ...
作品集

【簡単!目標30分】ダンボール戦車の作り方(展開図あり)

かず身の回りにあるモノで、簡単に戦車を作る方法はないのかな?コンセプトは、30分で作る紙工作です。簡単に作れて、子供の玩具として最適!使う道具もシンプルで、・ダンボール・セロテープ・はさみです。実はこれ、私が紙工作を始めたときの初期装備なん...
作品集

【簡単】マストが動く!フォークリフトの作り方(展開図)

かずリアリティのある、力強いフォークリフトを工作で作りたいなぁ工場や港などで大活躍しているフォークリフト。「走る」「曲がる」「荷役する」の3つの機能をもっているのがフォークリフトです。用途によって、先端のアタッチメントを変更することが多いそ...
作品集

からくりで動く!らーめんどんぶりの紙工作(林家木久扇さん)

この案件は僕がクリエイターEXPOで出展時にお話を頂きました。その直後、入院されたということをニュースで聞き、お見舞い品として寄贈させて頂いた作品になります。らーめんどんぶり依頼文1.図面を作成ラーメンどんぶりの図面私は 、CADで図面を書...
作品集

京都で学んだ、能面

能面の中で、縁起の良いものとされている「翁」の面(おもて)です。私は日本の伝統に関するモノは特に好きで、いつかは作ってみたかった作品です。ここでの私のこだわりは、「和と洋の融合」です。まずは簡単なスケッチをして、適当に切り込みを入れました。...
作品集

京都で学んだ、鼓

この作品は、日本を代表する文化芸能、能楽に使われる「鼓」です。今回、これを作るに当たって、京都まで行って、実際に叩かせてもらいました!紐の部分を強く握ったり、放したりで音の高さが変わって、とても難しかったです。1.革の作成革と呼ばれる、叩く...
作品集

ミッキー&ミニー

誕生日プレゼントに作った置物です。原画はネットに転がっていたスケッチを使わせていただきました。製作時間 10時間
作品集

紙工作カメラ

父親がニコンの一眼レフ(D90)を使っているのを思い出し、誕生日に合わせて、それ風に作って見ました。背面は写しませんが、液晶部分に家族写真を入れて写真たての役目をしております。(写真たてにしては大きすぎますが。。)あと、本当はズームレンズを...
作品集

弾が籠められる、ピストル(ハーディス)

漫画のBlack catに出てくる主人公が使う銃(ハーディス)です。この銃の特徴は、3つあります。1.弾が籠められる写真のように銃身が開く構造になっていて(漫画もこうなっている)そこから弾が籠められるようになっています。これは、私の紙工作の...
ブログ

工作に使用している便利な道具たち

僕の紙工作に必須な道具です。お気に入りは、左にあるピンク色のノリです。(各道具の説明は、また今度書きます)
作品集

プロペラが回る!タイヤが格納できる零戦

私が高校生のときに、ふと戦争モノの映画で零戦が登場。大空を飛び立つ姿が、かっこよかったのを今のように覚えています。。そのときに無性に創作意欲が沸いてきて、作ったものがこれです。タイヤは格納できて、プロペラも回って、当時はかなりのお気に入りで...
作品集

テニスラケットの置物

これは自分の使っているラケットを置物にしたものです。簡単に作れるので、意外とお気に入りです。1.素材を準備するまずは、お好みのラケットをネットで検索して、正面で移っている写真を探します。背景は切り取るので、どんなモノでも構いません。(私は下...
スポンサーリンク
Verified by MonsterInsights